こんにちは、まねこです。
やらなきゃ。でも、勉強にやる気がでない...また、勉強できなかった...(-_-;)
落ち込みますよね。こんなときどう対処していますか。自分なりの対処法を持っている人もいると思います。
そこで、実際にやる気を出すために、やってみてほしいことを3つだけにまとめました。
良ければ参考にしてみてください。
【やる気が出る】勉強ができないときに、やってみてほしい3つのこと
1.勉強する環境を変えてみる。
よく言われることです。普段とは違う空間で勉強すると、意欲的に勉強が出来るというものです。
確かに、受験や資格試験の合格者は口にしているのを聞くと、効果はあるはずです。
勉強できる場所を列挙すると、
- 自分の部屋
- リビング
- クローゼットや押し入れの中
- ベランダ
- 車の中
- 電車内
- 広い駐車場などで歩きながら
- 公園のベンチ
- 親の職場
- 図書館
- 塾や予備校、専門学校の自習スペース
- カフェ
- ファストフード店
- ビジネスホテル
- 貸しスペース
- カラオケ
など、今まで聞いたことのある勉強場所です。勉強を禁止されている場所はダメですが。
一度いつもと違う場所で勉強してみください(^O^)/不思議と捗るため、勉強する場所を確保するために、お金を使っている人も少なくありません。
勉強できなくなっている人に当てはまるのが「特定の一か所で、勉強しなければならない」といった固定観念を持っていることです。
真面目な人に多い。
例えば、塾に通う高校生。
日頃の行動が自動化されていて、ほぼ毎日特定の塾に来て、特定の椅子にずっと座りっぱなし。しかし実際は思考停止中。
真面目であるがゆえに、しっかりとスケジューリングし、その計画通りにきっちり行動する。
一見すると、勉強することが自動化され、勉強がルーティンのようになっているように思えます。
しかし、人間誰しも、気持ちの浮き沈みがあり、体調の変化もあります。
自分の心身に向き合い、時には、状況に応じて”決まり事”を柔軟に変更することが、勉強の能率を上げらる。このことに気付いてほしいのです。
心も身体も変化する。”自分ルール”は柔軟に変え、変化に適用すべき。
いつもと違う環境にする。
見える景色も変わる。聞こえる雑音も変わる。時間の進み方も違うように感じます。
いつも感じていた、
- 落ちたらどうしようといった不安。
- 今まで勉強していなかった後悔。
- 現実逃避の妄想。
などの不安要素が無くなることが期待できますよ(‘ω’)ノ
また、環境を変えることで、勉強にとって”悪因子”に気付くきっかけになります。
普段勉強している空間は、勉強するために都合良くなっているはずです。
豊富な参考書とか辞書とかがあり、場合によってネットも繋がりすぐに調べられる。喉が乾いたら、飲み物もあり、疲れたら休憩場所もある。
これも一見すると勉強場所としては良さそうです。
しかし、勉強のために整えた空間に、やる気を失わせる要素が隠れているかもしれません。
同じ場所で勉強し続けると、何が原因か分かりません。同じ環境に慣れているので。
一旦違う所で勉強してみると気付くことができます。「○○がないと勉強捗るんだΣ(゚Д゚)、○○と距離をとったから勉強が進んだのかもっ(>_<)!!」と。
勉強するのに、ちょっと不自由ぐらいがちょうどいい。
不自由は、工夫を生みます。
少しの不自由があることで、自然と”こうしてみよう。こんな風にしてみよう。”と自分の頭で考え始めます。この時点で思考停止状態は防げます。脳は働き始めます。
少しの不自由は工夫を生み、思考停止から抜け出せる。
いろいろと理由付けはしましたが、やる気がでない時は「変化に対応する時が来た」と考え、環境を変えるという適応策を打ち出してみましょう。
※関係ないですが、勉強に最高の環境 秋田県秋田市にある国際教養大学は、 24時間利用できる図書館があるそうです。 「中嶋記念図書館」 在学生と職員に限って、365日24時間利用可。 うらやましすぎる・・・
2.まず、作業が伴う勉強をやってみる。
などではなく、
などの勉強をまずやることです。
勉強のやる気がない状態を改善するために、やってみてほしいのは、作業が伴う勉強です。
書く、声に出す。など。
具体例として、やる気が出ないときに以下のような行動をすることです。
- 1ページだけ音読してみる
- 10問だけ計算問題を紙かいて解いてみる
- テキストの説明を図に書き表してみる
- 新しい英単語を10個5回ずつ書いてみる
- スマホ・タブレットで通信教育の簡単な問題を解いてみる
人間の脳は、作業をすると側坐核という部位が刺激され、ドーパミンが分泌されます。
ドーパミンは、やる気に関係の深い神経伝達物質です。
やる気、記憶、行動と認識、注意、睡眠、気分、学習などに影響を与えます。ドーパミンの濃度が低いとやる気が出ないことも分かっています。
作業をすることで、徐々にやる気が出るわけです。確かに、勉強をなかなか始められないものの、一度勉強したら集中し続けられる人も見られます。
ここで、作業を伴う勉強の3つのポイントを紹介します。
1つ目のポイントは、簡単に始められることです。
あまり難しく感じず、深い思考を伴わない勉強です。
勉強は単なる”作業”ではありません。が、やる気がない時は、”作業のように”できることから始めるといいです。
得意なこと。書き写すこと。読み上げること。など。
自然とやる気が出てきた後に、難易度の高い勉強に移行すればいい。
2つ目のポイントは、小さな目標を決めておくことです。
作業のようにできることで、「1ページだけ」とか「10問だけ」とか「英単語10個だけ」とか。
達成可能な小さな目標を設定しておいてください。
3つ目のポイントは、小さな目標を達成したら、達成感を味わうことです。
やり切ったら「よしっできた」と思う。あほらしく思わないで(>_<)
自分のやったことに対して、肯定的に評価する。やる気がなく全く何も勉強しなかった場合より成長できたんだと。
小さい目標であれ、達成できたと脳が認識すれば、ますますやる気が生まれ、その後の勉強の意欲に繋がります。
この3つのポイントを押さえて、行動を伴う勉強をまずやってみてください。
ちなみに、同様な考え方があり、以下に内容を載せておきます。
3.外に出て軽く身体を動かす。姿勢を正す。
やる気がでないなら、勉強をやろうとしない。
その代わりに、外に出て身体を動かし、姿勢を正すことでやる気が出てきます。
環境を変えることと同じですが、同じ場所に閉じ籠らずに外の空気に触れることが大事です。
「外に出る時間がもったいない!勉強しなきゃ!と気合を入れて勉強しようとしても、恐らく無理でしょう(-_-;)
閉じ籠って勉強しようとすると、自分を客観的に見れなくなってしまうことがあります。
例えば、時間の感覚のずれ。
多くの場合、
となっていて、さっさと外に出て気分転換した方がいいのです。
ここで、注意したいのは、スポーツや部活をやっていた人です。
身体を動かしていると、ついつい本格的な”トレーニング”になってしまい、止めどきを失います。
また、運動するための身支度などの準備に時間を掛けるなども×。
散歩でいいです(*’▽’)スポーツマンは我慢。そのうち慣れます。あくまで、勉強のやる気がでないときの手段です。
最後に姿勢に関して。
散歩などするときに、日々机に向かっている受験生などは、伏し目がちになります。
大袈裟なぐらい姿勢を良くしてみてください。
正しい姿勢をとることやパワーポーズを取ることで、やる気の向上にもつながります。姿勢は、頭を使う知的作業に大きく関わっています。良ければ下記の内容も見てみてください。
では、今回は以上になります。
勉強できない理由を「やる気がない」として終わらせない。じゃぁどうすればいいのか。と考え打開策を練って、行動してみる。自分なりの答えを探すヒントにして頂ければと思います。それでは(^^)/
コメント