今、勉強しておくべき分野とは?【STEM教育を学ぶ】

こんにちは、「学ぶことは真似ることから」まねこです。

子どものうちに勉強すべきことはたくさんあります。

義務教育でも英・数・国・理・社だけでなく技能科目や道徳など学ぶ科目は複数あります。

変化する社会に必要な能力を身につけるため、2020年度から新しい「学習指導要領」もスタートします。予測困難な時代に”生きる力”を育むことが期待されます。

そんな中「STEMステム教育」の熱が高まっています。

今、勉強しておくべき分野とは?【STEM教育を学ぶ】

STEM教育とは

STEMステム」とは科学・技術・工学・数学4つ教育分野の総称です。

  • Science「科学
  • Technology 「技術
  • Engineering「工学
  • Mathematics「数学

この4分野を通して、理数系分野を中心に教科横断的に学び、実社会での問題解決力を身につける教育です。

科学技術の進展に伴い、AIをはじめとするテクノロジーが社会変化をもたらしている昨今で、特に重要度が増しています。

今後もこの4分野の技術や知識はさらに需要が増し、人材も必要とされています。

https://manabi-skillup.com/?p=1932

また、2020年度新指導要領よりプログラミング教育が小学校に導入されることも決定しています。高校では理数探究を新設、情報においてプログラミング、ネットワーク、データベースの仕組みを学ぶことが決定されています。

STEM教育の登場の背景

科学技術開発の競争力向上という観点から、アメリカで始まった教育モデルです。

ハイテク職種の人材不足、STEM教科の統合的なカリキュラムが存在しないなどの問題意識がありました。

STEM教育の注目
  • 2006年
    STEM教育強化へ10の指針

    当時ブッシュ大統領が研究費を増額、高等教育の教員増加などが発表

  • 2009年
    オバマ大統領就任

    STEM教育の推進を公約に掲げたオバマ大統領が就任

  • 2011年
    オバマ大統領の一般教書演説

    10年間で新たに10万人のSTEM教育分野の教員を雇用と発表

  • 2013年
    重要な国家戦略へ

    年間30億ドルを投じる国家戦略に位置づけられる

  • 2018年
    全米すべての子どもにSTEM教育を

    トランプ大統領はすべての子どもがSTEM教育を受けれるように、年間2億ドルの補助金を出すように教育省に指示

STEM教育の特徴

  • 実践力の重視

実験や体験を通して数学や科学が現状でどのように活用されているか学びます。

アメリカでは、軍の基地での体験プログラム、 NASAによる宇宙探査を担う教育プログラム、水中無人探査機の作成など、現実的なテーマから学ぶことができます。

教科の勉強でよくある「勉強は将来の何の役に立つのか」という疑問。実践的に学ぶことで、知識や技能の必要性を感じやすく、意欲的な勉強が期待できます。

  • ”体験・創造”型+新技術

子どもの頃からプログラミングに触れロボットを動かす仕組みを学ぶなど、新技術を体験的に学びます。

タブレット、レゴブロック、3Dプリンターなどを活用して、自ら物を作り出すような体験をすることで、創造力を養います。

自発的に学び、考え、創る。受け身の授業では養われにくいクリエイティビティの獲得が期待できます。

  • 分野横断的

「理科」の授業、「数学」の授業といった科目別に学ぶことはしません。

あるテーマから課題を発見し、問題意識もち、科目に関わらず必要な知識を収集し活用、問題を解決するような深い学びが期待できます。

さらに、子どもが自ら分野の壁を越えて、知識や技能を身につけ、活用することは、「やらされる勉強」ではない主体性を養えることも期待できます。

  • 多様性重視

体験を通して学ぶ中で、他者と関わり学び合う「協働学習」もSTEM教育には欠かせません。

協働する中で、性別、国籍、年齢、人種などの異なる人を認め、ともに学び合う精神を養います。

人によって異なる様々な価値観を受け入れ、いろんな意見からヒントを得られる自分の糧にできる人材の育成に期待ができます。

https://manabi-skillup.com/?p=2027

世界でのSTEM教育

  • アメリカ

STEM教育の提唱国であり、国家戦略としてと産・官・学が連携して推進されています。

  • カナダ

2017年より「CanCode」と呼ばれるプログラムでカナダ政府はSTEM教育へ49億円近くを投じています。

  • オーストラリア

2009年シドニーの高校生を対象とする「iSTEM」と呼ばれる発展学習プログラムを設立し支援しています。

  • シンガポール

2014年STEMプログラムを提供するための組織「ステムインク(STEM Inc)」を設立し社会に即した学びが広まっています。

https://manabi-skillup.com/?p=646
  • 中国

2010年よりイノベーション人材を育成する改革試行プロジェクト(実験学校の設置や指定など)が実施されています。

  • 韓国

創造経済を実現するための「創造・融合型人材」の育成・登用推進において、STEM教科書の強化が進んでいます。

STEM教育の派生形

STEM教育と他の概念を掛け合わせた様々なバリエーションがあります。

  • eSTEMenvironmental STEM)+環境教育
  • STEAMArt)+芸術分野
  • STREAMRobotics)+ロボット工学
  • STREAMSSports)+スポーツ

では、今回は以上になります。

科学・技術・工学・数学の分野に精通した人の需要は高まるでしょう。

しかし、STEM教育は分野に詳しくなるだけの教育ではありません。

自ら課題を発見する主体性を持ち、複雑な課題に対して、教科に関わらない多角的な見方で解決する力を養えます。この問題発見力と課題解決力は21世紀型スキルとして欠かせません。

とはいえ、人文科学や社会科学などの能力がいらないということではありません。

文系や理系といったすみ分けをしないで、全ての学問を融合させることで、新しい発想や課題解決ができるのではないでしょうか。

この4分野に関わらず幅広い学びに飛び込んでいきたいですね。それでは(^^)/