シンガポールから学ぶ【視覚化する効果】

こんにちは、「学ぶことは真似ることから」のブログです。

今回はシンガポールから真似できるところを学んでいきます。

まずは、OECD(Organisation for Economic Co-operartion and Development)経済協力開発機構が3年おきに調査するPISA(Programme for International Student Assessment)学習達成度調査をご覧ください。

表の出典;国立教育政策研究所(National Institute for Educational Policy Research)

シンガポールが上位を独占していことが確認できます。

シンガポールの前にこのPISAについて簡単に説明します。

PISAとは【国際学習達成度調査】

先ほどの表は、2015年に国際的に実施された、学習達成度の国・地域別のランキングです。

“PISA”は「国際生徒評価のためのプログラム」ですが、日本では「国際学習達成度調査」と呼ばれています。

パリに本部を置くOECDが考案し、その調査内容は世界中の教育専門家によって策定されおり、2015年調査では、世界72か国の約54万人を対象に調査しています。

調査の目的【知識の活用】

生徒が学校で学んだことを、実生活で活かせるかどうかを調べることです。

ただ単に知識を持っているかどうか、ということではなく、実生活の様々な場面で直面する課題に、知識をどのくらい活用できるかを評価する目的です。

調査の内容【3つの分野】

  • 科学的リテラシー

科学的リテラシーとは(PISAにおける定義)

  • 科学的な考えを持ち、科学に関連する諸問題に関与する能力
  • 科学やテクノロジーに関する議論に携われる
  • 現象を科学的に説明できる
  • 科学的な調査を説明・評価できる
  • データと証拠を科学的に解釈できる

  • 読解力

読解力とは(PISAにおける定義)

  • 書かれたテキスト理解し、利用し、熟考し、利用できる

主要3分野について調査
  • 数学的リテラシー

数学的リテラシーとは(PISAにおける定義)

  • 数学的に定式化し、数学を活用し、解釈する個人の能力
  • 数学的に推論できる
  • 数学的な概念・手順・事実・ツールを使って説明・予測できる

調査の対象【世界中の子ども】

  • 世界72か国の約54万人
  • 15歳児(義務教育修了段階)

この調査で1位を独占したシンガポールは、義務教育で日本と異なる勉強の教え方をしています。特徴的な1つを紹介します。

シンガポールの学習法【バーモデル】

義務教育段階の特徴的な学び方の1つに「バーモデル」(Bar Model)と呼ばれる学び方があります。

「バーモデル」とは【文章が読み解きやすくなる】

文章を棒状の図に表し読解していく方法です。

突然ですが、次の問題をどのように解きますか?あるいは、子どもにどのように解き方を説明しますか?

(問題)
ハムザさんはシンさんの5倍のお金を持っています。
ハムザさんからシンさんに120円渡すと
2人の持っているお金の金額は同じになります。
最初にハムザさんとシンさんは、
それぞれ、いくら持っていたでしょうか。

義務教育を終えた人であれば、中学校のときに習ったように、分からないことを文字X(エックス)にして、方程式を立てれば解くことができます。

ここでは、小学生の低学年の段階で出題されたと考えてください。シンガポールでは、こういった問題を小学生のうちに、容易に解くことが出来る授業を進めています。

バーモデルを使って解くと以下のようになります。

(バーモデルを使った解き方)

答えは、ハムザさんは300円、シンさんは60円です。

つまり、文章を図に表し、視覚化することで、論理的に考えることができるのです。

シンガポールと日本の違い

実は日本の小学生でも、図に表すということをやっています。

先ほどの問題は、いわゆる「倍数算」と呼ばれ、中学受験では定番の問題です。

”線分図”で表し解くことは、受験をする上では必須の考え方です。

  • バーモデルは線分図と似た手法

しかし、小学校でこの線分図の解き方を、生徒に定着するまで、指導がされているでしょうか。そこまで徹底はされていません。

シンガポールでは、このバーモデルが徹底的に指導され、文章題を視覚化し論理的に考える力が養われているのです。

この指導が、PISAの結果に結びついている1つの要因です。

またシンガポールの教育制度も日本と違い、結果に影響していると言われています。

シンガポールの教育制度

日本と大きく違う点で、小学校卒業試験PSLE(Primary School Leaving Examination)が挙げられます。

PSLE( 小学校卒業試験 )とは

1980年に教育制度改革が行われ、小学校6年・中学校4年・高校2年の制度となりました。

ただし、進むコースよって代わり、コースの変更が可能とされています。

  • 能力主義・実学主義の徹底

小学校6年生で行われる卒業試験で、エクスプレスコース・ノーマルコース(アカデミック)・ノーマルコース(技術)に分けられ、コースに応じて、ほぼその後進路が決まります。

  • (7割程度)エクスプレスコース⇒”エリート”、大学進学へ
  • (2割程度)ノーマルコース(アカデミック)⇒その後大学進学も
  • (1割程度)ノーマルコース(技術)⇒将来技術職、高専などへ

このPSLEはシンガポールの国民的行事のようになっており、不合格者は留年か補習校で次年度受験します。

バイリンガル教育

もう1つの特徴は、バイリンガル教育です。

ほとんどのシンガポール人は、母語(中国語、マレー語、タミール語)のほかに英語を話すことが出来ます。

英語によるでの授業と母語による授業が行われ、英語は話せて当然となっています。

  • 英語は話せて当然

今後はさらなる改革も

しかし、この能力主義や受験競争で、子どもに過度のストレスが与えられているという見方もあります。

シンガポールは、このPSLEの廃止や抜本的な制度変更も考えられており、近く制度変更がされるとされています。

日本でも詰め込み教育の廃止でゆとり教育へ変わり、さらに最近は勉強量や質は大幅に増えています。

シンガポールの今後もどうなるのでしょうか。3年ごとに行われるPISAの2018年の調査結果もまもなく出るでしょう。

日本も結果に一喜一憂することなく、諸外国の良い点は真似をして取り入れ、学力向上につなげたいものですね(^^)