こんにちは、「学ぶことは真似ることから」のブログです。
勉強をしていると「つらいなぁ・・」「やめようかなぁ・・」「しんどい」「面倒」などと思ってしまうことは誰でもあるでしょう。
勉強の目標が大きく、学ぶ期間が長期になればなおさらです。
「もうやめようかなぁ・・・」と思ったときに考えてほしいことがあります。
「勉強やめようかなぁ・・・」と思ったときに考えること
結論を申しますと、
ということをやってみることをおすすめします。
「過去・現在・未来」に分けて考える理由
なぜ、息詰まったときに「過去・現在・未来」に分けて考えることをおすすめするかというと、人間は漠然と考えることは苦手で、何も解決しないからです。
そこで、時間軸を基準にして、3つに分けて具体的に考えることで、上手くいかないことを解決しようというものです。
物事の本質のを見抜くためにも抽象的な思考は必要です。
しかし、悩みを解決したいときは、問題点を洗い出すために、分解して考えた方が解決するための行動に移りやすいです。
時間軸で3つに分解して「勉強やめようかなぁ・・」という怠け心を解決しましょう。
では、息詰まったときの対策として、3つに分け、何を考えればよいか具体的に見ていきます。
「過去」を振り返る
小学生の頃から今までを振り返り思い出す
順を追って振り返り思い出すことを挙げていきます。
1.興味を持っていたこと、強く関心を示していたこと
2.実際に行動していたこと
3.行動の結果起きたこと
まず、好きなことは何だったのか、好きがゆえにとっていた行動は何だったのか、そして行動したことで何が起きたのかを考えます。
行動の結果、さらに深く興味を持ったことで、次にどんな行動を起こしたのか、
あるいは、行動したことによって満たされ、まったく別のことに関心を寄せていったのか、
1~3を繰り返し反復して考えていきます。
小学生の頃より以前は、記憶が曖昧なことも多く、知らないことも多いですので、小学校や中学校に入学し、他者との集団生活がスタートした時期から考えればいいかと思います。
小学生からさかのぼり、1~3を繰り返し考えていくと、現在の行動を起こした経緯が見えてきます。
「過去」を考える最大の目的は、「現在の行動に至るまでの経緯を詳らかにする」ことです。
過去を振り返ることで、結果的に「現在」なぜこの勉強をしているか、ということが頭の中で整理できます。
勉強を始めたきっかけや、勉強をする理由・目的が分かるだけでも「勉強やめようかなぁ・・・」という気持ちは和らいでいきます。
「未来」の自分を想像する
次に「現在」ではなく、「未来」を考えます。
将来の理想「どうなっていたいのか」を考える
例えば、シンプルに以下のようなことを、1つ1つ箇条書きでもいいので挙げてみるといいです。
・どのような生活を送りたいか
・実現したいことは何か
・喜びを感じるときはどんなときか
誰でも、自分の「やりたいこと」を実行したいし、実現したいですよね(^.^)
「やりたいこと」をやるのは、決して甘えではないです。
将来は幸福感を感じながら生活を送るべきです。
「自分の本音」を、自分自身がはっきりしていない人が多くいます。何をしたいか、どうなりたいのか、何が好きか、これを探し当てましょう。
※「やりたくない」「こうなりたくない」も考える 逆のことを考えてることも悪くないです。 ただし、「やりたい」という積極的なことがないと、 「何もやりたくない」となってしまいます・・・(-_-;)
自分の本心が明らかになってくると、最後に「現在」の自分は何をすれば良いか見えてきます。
「現在」を見つめる
「過去」「未来」を考えたら最後に「現在」に目を向けます。
「過去」から現状を分析し、「未来」を見据え”今”を正す
「過去」の自分を振り返ったことで、「現在」の自分が客観的に捉えられるはずです。
また、「未来」の自分を見据えたことで、「現在」自分がどうあるべきかが明確になるはずです。
「勉強やめようかなぁ・・・」「しんどい・・」と頭に出てきたら、「自分はダメな人間だ」と悲観せずに、
時間軸に分けて自分を客観視することで、自然と今やるべきことに打ち込めるようになります。
行き詰まっている人にも使える【過去・現在・未来の3分割思考】
受験生の子どもや資格勉強中の人などが困っているときにも、この考え方は活用できます。
勉強中の子どもに対して
「勉強めんどいなぁ」「やりたくない」と子どもは自分の気持ちを素直に表現することが多いです。
大人でも、つらいことから逃げいようとしますし、子どもであれば、なおさらです。
こんなときは、一度勉強を中断させ話しをするのが良いです。子どもの場合は少し注意が必要です。
子どもは将来を見据えることがあまりできないことがあります。
経験値が少ない分、将来が見据えにくいではありますが、豊かな想像力と記憶力は大人以上です。ですから、
「過去」を振り返ることに重点を置く
ということで、勉強をしている理由を整理するのが良いでしょう。
- 勉強するきっかけを思い出させる(原点回帰)
- 過去に立てた目標を思い出させる(目標の再確認)
- 以前の頑張れていた自分を思い出させる(成功体験)
この「原点回帰」「目標の再確認」「成功体験」を認識させましょう。
子どもは「未来」を想像できる
子どもはわずかな知識や経験から、大人が思いつかないような「未来」を頭の中で創り上げることができます。
あまり、大人の「枠にとらわれた考え」を押し付けない方が良いでしょう。
ポイントは、大人は引き出す側で、子どもに話しをさせるということです。
聞き役に徹して、勉強の目的や将来の目標を引き出してあげ、子どもの変化のきっかけを与えましょう。
受験・資格試験中の人に対して
難関の試験になればなるほど、問題の難易度も高いうえに、勉強量も膨大になります。
難関の試験の挫折は、継続できないことでおとずれます(当たり前ですが(=_=))。
勉強の継続性が失われ、次第に勉強しない期間が長くなり、断念することになります。
経済的理由で生活費を稼がないといけなかったり、健康上の理由があったり、家族の世話をしなければならなかったり、やむを得ない事情はあれ、継続が困難になれば勉強の効果はでません。
しかし、継続性を失う理由がどうしようもない事情でない限り、諦めてはいけません。
さらに、「未来」の成功した自分を想像するために、
将来の目指す場所に行ってみる
同じ成功体験をした人に会ってみる
など、「未来」の成功した姿を想像する行動をして、モチベーションを上げる。
サポートをする側の人は、こうした「未来」に期待できるようになる機会を準備して、挑戦する人を応援しましょう。
今回は以上になります。
「勉強をやめようかなぁ・・・」と思ったたら、時間軸で「過去・現在・未来」と3分割をして、自分の行動と気持ちを客観視する。
もし、ネガティブの気持ちが出始めたら、嫌々勉強し続ける前に、意欲を取り戻す1つの対処法として参考にしてください。
コメント