勉強できる人とできない人の8つの違い【小さな改善で大きく変わる】

こんにちは、「学ぶことは真似ることから」まねこです。

今回は「勉強ができる人はここが違う!」というものを紹介します。特に中学生・高校生で見られる特徴的な違いを8つ取り上げています。

勉強できる人とできない人の8つの違い【小さな改善で大きく変わる】

1.やりたいことがある人とない人

  • 勉強できる人はやりたいことがある

短期的に今まさにやりたいこと、長期的に将来実現したいこと、など必ずと言っていいほど、テストの成績が良い人はやりたいことに満ちています

  • 勉強とは別にやりたいことがある⇒効率よく学び、やりたいことをやる
  • 学びたいことがある⇒学びたい分野を主体的に学べ、エキスパートになれる
  • 将来やりたいことがある⇒明確な目標に向けて、目の前の勉強に意欲的になれる

上記のように、やりたいことがあるだけで勉強に励める。まずは、自分の”やりたい”を軸に勉強のモチベーションを高めてはどうでしょうか(^_-)

  • 勉強できない人は何事にも無気力・無関心

「めんどい...」「だるい...」「どーでもいい。」と何事にも精力的になれない人。学ぼうとする気力がなければ学習効果はでません。

もしかしたら、生活習慣、人間関係、などに問題があるかもしれません。上手くいかないことを書き出してみると、自分を客観的に見れることで解決策が浮かぶことがあります。

うまくいかないこと、不安、嫌なこと、全部紙に書き出す。

心も体も健康でなければ頑張れない!

2.優先順位をつける人とつけない人

  • 勉強できる人は自制できる
  • 勉強できない人は現実逃避してしまう

充実した生活を送るうえで「やりたいこと」「好きなこと」は欠かせません。

今やりたいことは、将来の生きがいになる可能性もあります。好きなことを極めれば、自分の”売り”になり、大人になって武器になることもあるのです。

とはいえ、「やりたいこと」以外にも「やるべきこと」「やらなければならないこと」もあるのも確かです。

  1. 「やらなければならないこと」
  2. 「やるべきこと」
  3. 「やりたいこと」

状況に応じて、やることを上記1~3に振り分ける。

”やらなければならない”ときを理解し行動する。このわずかな違いが成績の違いにつながってきます。自分の好きなこととの付き合い方も心得ておくべきです。やりたいことはやるべき【趣味と娯楽の付き合い方】

3.自分の意見がある人とない人

「○○がしたい」「□□と思う」「△△と考えている」など。

勉強できる人は、自分の意見を持っている傾向にあります。学んだ内容に関して、意見があっているか間違っているかはあまり関係ありません。

  • 勉強できる人は”都度”自分の意見を持つ

たとえ、知識が少なかろうが自分の意見を持つことは、自分の頭で考えているということです。何をするにしても自分なりの意見を持つ癖は、考える癖でもあります。積極的な発言がなくても、意見を聞けば、自分なりの意見を述べれる習慣があるといいですね(‘ω’)ノ

  • 勉強できない人は事実のみを言いがち

事実を正確の述べられることは、第三者的なものの見方で捉えられる能力があるということです。

しかし、自分の考えがないということは問題です。1つの事実に対して、疑問を持ち、自分で考え、自分で調べ、探究する。こういった姿勢は勉強にも通ずるところはあります。

4.質問の仕方の違い

疑問がある時に、学校の先生などに質問をすることがあるでしょう。質問をするときにも勉強できる人とできない人の違いが見られます。

  • 勉強できる人は質問が具体的

質問のあるページ番号、問題のある場所は当然ですが、どこまで考え、どこで行き詰ったのか明確に説明できます

※速すぎてついていけない
生徒に分からない所を聞くと、
「これと、これと、これと!」と
息をもつかせぬ速さで返答(^▽^;)
分からない所が明確だからこそ、
端的に示せる。不明な点を
明らかにするのも優れた能力です。

また、疑問に思うことも、大人が「なるほどぉ」と唸るような質問をしてくる子供も多くいます。当たり前を疑う力を兼ね備えているこは、成績にも反映しています。

  • 勉強できない人「全部分からない」

「全体的にわからない」「全部分からない」という人は、”何がわかっていないか”分からない状態。

順番に考えていくことで「分からない所が分かる」ということに気付く必要があります。

また、質問をすぐにする子は思考停止に陥っている可能性すらあります(゜_゜)しょっちゅう質問してくる子供の心理状態【勉強熱心?】

5.好奇心がある人とない人

新しいことに興味を示しやすい人は、勉強ができる傾向があります。知的好奇心が高い人は、自然と「なぜだろう?」と学んだことに疑問を持ちます。

さらにその疑問の答えを自分で追い求める行動をすれば、学力が向上することは間違いありません。

  • 勉強できる人は不思議に感じれる

「不思議だなぁ」と感じれるのは、優れた人の特徴と言えるでしょう。

  • 勉強できない人は消極的

新しいことに近寄らない人は、新しい知識を得られません。どんどん新しいことに近づき、直に触れてほしいいところです。

また、好奇心が持てないのではなく、”好奇心を示せない子”もよくいます。大人が子供の好奇心をくみ取って背中を押してあげることもときには必要です。

6.勉強時間がない時の違い

  • 勉強できない人は「時間がない」で終わる

高校生であれ中学生であれ忙しい人はいることは確かです。しかし、勉強していない原因を「時間がない」と口にしてはならないかなと思います。正確には「時間がない」で終わらせてはいけない

勉強時間を生み出そうとくわてる。

勉強時間を生み出す工夫をすべきです。朝起きてから寝るまでのタイムテーブルを書き出し、どこかに勉強をねじ込む。起床時間、通学中、学校の授業の間など、勉強のやり方を変えることで、学ぶ時間をとれないか考え抜くべきです。

受験に成功した先輩たちは、先人の知恵を借りつつも、自分の生活に適した勉強法を確立しています。

時間がないから無理。と切り捨てるのではなく、現状を把握し思い切って変化してみましょう。スキマ時間勉強のすすめ【隙間時間での勉強こそはかどる】

  • 勉強できる人は勇気を持って削れる

目的の達成以外の行動を削り、目的を達成するための行動に注力することが出来ます。

「時間がない」⇒「じゃぁどうしようか。」と状況に応じた打開策を考える癖がある人が成績が高いことは明白です。

7.「自分の考えが正しいか」興味がある人かない人

自分の考えを人を伝えて「ハイッ終わり。」とった人は周りにいませんか。「その考え間違っていますよ。」と指摘されても聞く耳持たず(-_-;)勉強が今一つの人はこういった傾向が見られます。

  • 勉強できない人は自分の考えを言いっぱなし

考えを一方的に投げつける以外にも、中高生だけでなく、小学生にも見られるのが、問題の採点をしない子です。答えが正しいかどうかの興味を持っていない。これでは、自分の間違いに気付かず、テストの成績も期待できません。

  • 勉強できる人は”正しさ”にこだわる

正解が1つに定まらない”問い”もあります。思考力を問う問題など、大学の推薦入試や中高一貫校の試験(検査)で見られます。

勉強ができる人は、たとえ答えが存在しなくても、自分の論理の運び方が正しいかどうか、検証にこだわる人が多いです。

自分以外の情報を積極的に取り込み自分のものにします。

8.「自分は忘れる人間だ」と心得ているかどうか

自分の力量を把握しているかどうかの違いです。学んだことを一度で全て吸収しようと意気込むことは必要ですが、人間は忘れる生き物です。忘れない覚え方【覚えるメカニズムを学ぶ】

できる人は、自分を「できる人間」と思い込まず、「必ず忘れる」と割り切り、何度も勉強する人です。

  • 勉強できる人は、忘れることを前提にして何度も学ぶ

一方で、勉強ができない人は、一度勉強したことに満足し、反復練習をサボりがち。

  • 勉強できない人は、自分を疑わない

「まだ、理解していないことがあるんじゃないか」「本当に自分は出来るようになったのか」「まだ覚えていない細かい知識があるんじゃないか」など、自分を疑う気持ちがあればもっと成長できます。

では、今回は以上になります。

日頃のちょっとした行動や思考などの積み重ねが、成績に現れてくることでしょう。それでは(^^)/