こんにちは、「学ぶことは真似ることから」まねこです。
Youtubeなどの動画サイトを利用しながら勉強したことがある人はいますか。
Youtubeには授業や講義のような動画もアップされています。面白いだけでなく、ためになるような動画を無料で見れるため、効果的に利用されている人もいるのではないでしょうか。
ただ本当に効果的なのでしょうか。
ネット経由で、パソコンやスマホ、タブレットを利用した勉強が効果的なのか少し考えてみましょう。
【ネットで学ぶ】タブレットで勉強は悪か?【アダプティブ・ラーニング】
事実Youtubeで授業や講義の動画を利用したことのある中学生は多くいます。
なおかつ、子どもたちの感想として、「すごくわかりやすい」「学校の授業よりいい」などポジティブな感想ばかりです。
なぜYoutubeの授業は子どもに好評なのか?
親や大人の中には、ついつい「机に向かって勉強するべき」「紙と鉛筆で学ぶべき」「動画を見ても賢くならない」と思ってしまいます。
しかし、子どもには動画は好評です。
これは単にYoutubeが「面白い」「大人の目を結んで別の動画を見れる」ではないのです。
子どもの満足度が高いのは、Youtubeなどの動画は以下ような利点があるからです。
- 自分次第で”再生”や”一時停止”できる
- 自分次第で繰り返し同じ動画(授業)を見れる
- 自分次第で他の動画(授業)が見れる。
学校の授業は一時停止できません。一方、動画は停めれます。「聞き逃した」「分からなかった」場合は元に戻ればいいのです。
また、学校の同じ授業が二度とできまん。一方、動画は繰り返し見れる。つまり復習が何回もできるのです。
さらに、学校ではまだ習わないことも動画では先取りで見ることができます。
つまり、一人ひとりの個人の能力に応じて勉強ができるから、動画は子どもから好評なのです。
個人のニーズや能力に応じた勉強を「適応学習」といい、「アダプティブ・ラーニング」と呼ばれています。
アダプティブ・ラーニングとは
「adapt適応する」の形容詞「Adaptive」は「適応性」などという意味があります。
人工知能(AI)などのテクノロジーの進化で、個人に適応した学びを自動的に提供するデジタル教材と言い換えてもいいでしょう。
Youtubeといった動画サイトではなく、個人の学習状況を記録・分析し、その人にあった勉強を提供するコンテンツは存在します。
例えば、エビングハウスの忘却曲線をもとに、一度学習した内容を復習するのに最適なタイミングを自動的に提供するものなどがあります。個人に応じて最適な復習が可能で、特にアメリカでは既に導入が広がっており検証も進められています。
1.アリゾナ州立大学
アダプティブ・ラーニングのテクノロジーを導入し、数学コースで修了率が17%上昇、途中脱落者は56%減少、45%が4週間も早くコースを修了した。
2.ノースイースタンイリノイ大学
Pearson社の効果検証レポートによると、アダプティブ・ラーニングのテクノロジーを導入した学生の方が、12.5%テストで高い成績を収めました。
3.フロリダ州ワインブルック小学校
アダプティブ・ラーニングのテクノロジーを導入し、3年〜5年生が学区内の他校より高い成績を収めました。
アダプティブ・ラーニングのデジタル教材
アメリカでの導入が進んでおり、最も認知度の高い企業の1つはKnewtonです。
Knewtonとは 2008年創立、学習者は世界1500万人以上、 ニューヨーク、ロンドン、東京にオフィスがある。 教育関連企業とアダプティブ・ラーニング の製品開発に携わっているアメリカの企業
他にもアダプティブ・ラーニングの考えを導入したデジタル教材は多くあります。
- DreamBox(学習者のレベルに適応しゲーム形式で数学を学ぶ)
- Mastering(科学および工学の学生向けのコンテンツ)
- MyLab(ロンドンに本部を置く世界最大規模の教育サービス会社Pearsonによるコンテンツ)
- ST Math(幼稚園から小学生向けで視覚的に数学の力をつけるコンテンツ)
- Waggle(数学と英語の学習行動を測定し正確な学習を提示するコンテンツ)
日本では、2015年Z会がKnewtonと業務提携し、「Asteria」というコンテンツでこのアダプティブ・ラーニングを取り入れたコンテンツを利用できます。【Asteria】Z会のオンライン学習
ネット利用は当たり前になり、テクノロジーが進化したことで、自宅のタブレットで個人に適応した勉強ができるようになっています。
学校で満足ができない勉強も「アダプティブ・ラーニング」によって解決できるかもしれません。
【ネット利用】タブレットで勉強するときの3つの注意
ネット経由でテクノロジーで可能になった「アダプティブ・ラーニング」は、学習者にとって高い満足は得られることは間違いないでしょう。
学校の授業では、自分が出来ても他が出来ていなければ、先に進むことができません。逆に、自分が理解していなくても、先に進んでしまうこともあります。
「アダプティブ・ラーニング」では、理解や定着が出来たかどうか自動で判別されるため、適宜必要に応じて演習、新たな単元の学習、前の単元の復習などが出来ます。
最適な学習ができるという点で、ネット利用しタブレットで勉強することは決して悪ではなく、活用することでより効果的な学習が出来るのではないでしょうか。
一方で注意したいこともあります。
- コンテンツの品質
- サービスの氾濫
- 入試制度・現行教育との齟齬
一概に無料のものが悪いわけではありません。しかし、無料には無料の理由があります。
最初にYoutubeの例を挙げました。Youtubeの動画は誰でもアップロードできますので、品質の良くない授業・講義形式の動画を見て勉強するのは、効率が悪くなります。
せっかく勉強したのに、動画の内容が薄い、浅い知識しか得られない。こういったことは避けたいです。
ですから、専門のテクノロジーを駆使されたきちんとしたサービスを受けるべきです。
「人工知能(AI)を導入!」「最新テクノロジーを活用!」などの宣伝文句を前面におすサービスは今後数多くでてくるでしょう。
サービスは信頼できるものか、きちんとしたコンテンツか、学習をフィードバックしているのか、費用は適性か、などよく吟味することが必要になります。
学校でタブレットは導入されていますが、まだまだ黒板による授業が主流です。また、入試も紙とペンを使用します。
タブレットを利用したオンライン学習も、「書く」ことに重点を置いたもの多く、ノートに書くこと変わらないサービスもあります。
とはいえ、入試は当面紙とペンので行われるでしょう。前提として「しっかり字を書ける」ということが不必要になることはないでしょう。
では、今回は以上になります。
「アダプティブ・ラーニング」というものであれば、ぜひ活用すべきでしょう。
ただ、いくらコンテンツの使い勝手が良く、革新的なサービスであれ、気をつけるべきことは、学習者が学びに真剣であるべきことです。
分かりやすい映像を見て満足する、出来る気になる。こういった人は多くいます。
最新の動画を見たから大丈夫ではなく、自分で問題を解決できることが重要です。
自分で課題を発見し、自分で勉強し、自分で考え、解決しようとするスタンスは常に持ち続けたいものです。もし「アダプティブ・ラーニング」に興味のある人はZ会Asteria まずは無料でお試しください 。では(^^)/