こんにちは、「学ぶことは真似ることから」まねこです。
算数や理科で必要とされる「単位換算」。中学入試においては、当たり前のように出題されますが、意外と出来ない子や曖昧な子は多い現状です。
そこで、今回は絶対に押さえておきたい”単位”についてです。
小学生だけなく、中学生や高校生になっても常識として知っておくべき内容です。
【小学生】試験直前で確認したい”単位”【全部知ってる?】
まずは、超基本的な単位についてです。
超基本の単位
- 1km=1000m
- 1m=100cm
- 1cm=10mm
自分の身長や靴のサイズ、自宅から学校までの道のりなど具体的なことをイメージ。
- 1t=1000kg
- 1kg=1000g
- 1g=1000mg
自分の体重や文房具の重さなど身近な”物”の重さを測って実感すると忘れにくいです。
- 1kL=1000L
- 1L=1000mL
- 1L=10dL
- 1dL=100mL
- 1mL=1cc
- 1㎥=1000000㎤
1m=100cmだから『1m×1m×1m=1㎥ 』は『100cm×100cm×100cm=1000000㎤』と理解しておくと「0って何個だったけ?」となることを防げます。
- 1㎥=1000L=1kL
- 1L=1000㎤
- 1㎤ =1mL
『1Lは1辺が10cmの立方体』というイメージを持っておくと忘れにくい。2Lのペットボトルの飲料水を思い浮かべることもいいですね(゜_゜)
- 1㎢=1000000㎡
- 1㎡=10000㎠
これらも、1km=1000mだから『1km×1km=1㎢』は『1000m×1000m=1000000㎡』と理解しておくと「0って何個だったけ?」となっても導けます。基本が大事。
- 1㎢=100ha
- 1ha=100a
- 1a=100㎡
上記の図で、正方形の1辺の長さを10倍していくと、面積の単位も変化することに着目すると分かりやすいです。
単位をまとめて理解する【メートル法】
一般に広く使われている単位の仕組みは「メートル法」と呼びます。
ミリ m | センチ cm | デシ d | 基準 | デカ da | ヘクト h | キロ k |
$\frac{1}{1000}$ | $\frac{1}{100}$ | $\frac{1}{10}$ | 1 | 10倍 | 100倍 | 1000倍 |
このように、それぞれの単位には意味があります。1mをもとに長さの単位が決められています。
例えば、
- 1mの$\frac{1}{100}$は、0.01m=1cm
- 1aの100倍は、100a=1ha
- 1gの$\frac{1}{1000}$は、0.001g=1mg
など。メートル法の関係をまとめると以下のようになります。
ミリ m $\frac{1}{1000}$ | センチ cm $\frac{1}{100}$ | デシ d $\frac{1}{100}$ | 基準 1 | デカ da 10倍 | ヘクト h 100倍 | キロ k 1000倍 |
mm | cm | ー | m 長さ | ー | ー | km |
ー | ー | ー | a 面積 | ー | ha | ー |
mL | ー | dL | L 体積 | ー | ー | kL |
mg | ー | ー | g 重さ | ー | ー | kg |
※1メートルとは... 以前は、北極から赤道までの子午線の長さを 1000万分の1したものを”1m”でした。 現在、光が真空中を”1÷299792458”秒間に 進む距離を”1m”と決められています(+_+)
その他の知っておくべき単位
超基本的な「長さ」「重さ」「面積」「体積」は確認しました。これら以外にも知っておくべき単位はありますのでまとめておきます。
- 1日=24時間
- 1時間=60分
- 1分=60秒
時間は速さに関する問題の基礎となります。また、時計に関する知識も押さえておくこともおすすめします。
- 長針は1分で6度進む
- 短針は1分で0.5度進む
長針は1時間で1周(360度)回転、短針は12時間で1周(360度)することから考えることができます。
また、中学入試でよく出題される”時計算”を解くうえで、長針と短針の角度が1分で5.5度(=6-0.5)縮んだり広がったりすることも理解しておくといいですね(^o^)
- 1週間=7日
- 1年=365日
- うるう年の1年=366日
- 小の月…2月・4月・6月・9月・11月
日数計算の問題は中学入試では頻出です。小の月とは、1か月が31日間ない月のことです。
- 1直角=90°
- 2直角=180°
- 1回転=360°
- 秒速…1秒あたりに進む道のり
- 分速…1分あたりに進む道のり
- 時速…1時あたりに進む道のり
ということは、理解している人が多くいると思います。
しかし、中には「分速100mは時速何kmでしょう?」となると苦労する人が増えます。
『1分で100m進む⇒1時間(60分)では100m×60分=6000m進む⇒時速6km』
速さの単位を変える場合をまとめると以下のようになります。
- 分速=秒速×60
- 時速=分速×60
- 時速=秒速×60×60
- 秒速=分速×$\frac{1}{60}$
- 分速=時速× $\frac{1}{60}$
- 秒速=時速× $\frac{1}{60×60}$
- 水:1㎤=1g
- 水:1L=1kg
- 水:1kL=1t
- 水:1㎥=1000kg
では、今回は以上になります。
基礎がなければ応用できません。基礎だからといって疎かにせず、試験の直前こそ基礎基本に立ち戻り、最終点検することがいいのではないでしょうか。それでは(^^)/